
はじめに
この記事は2018年に別のブログで書いたものです。新生活をスタートされる中で、スケジュールやToDoの管理方法を検討する方の参考になればと思いリライトしました。
最近、会社の体制が変わり、業務量が劇的に増えました。で、ミスを立て続けに起こしてしまい、挽回含めて四苦八苦中です。
再発防止も含め、改めて仕事の進め方を見直すことにしたのですが、しっくりくるスケジュールやToDoの管理方法が見つからず。
だったら自分が使いやすい手帳を作ればいいじゃん!というワケで、今回はこんな自作のスケジュール&ToDoのを作ったよという紹介です。
欲しい「スケジュール&ToDo手帳」の前提条件について
「しっくりくる手帳が見つからなかった」と書きましたが、手帳を探す上での前提条件がコレでした。
- スケジュールを管理したい
- ToDoを管理したい
- メモノートとしても使いたい
- 資料とかも入れたい
- 1冊にまとめたい(何冊も持ち歩くと、どれかを忘れそう)
こんな要望を叶えてくれる手帳を探してみたのですが、なかなか見つからなくて。
どうしようかなー、と考えていたら文房具コーナーで「システム手帳」を発見!
「そうか、システム手帳だったら中身をカスタマイズ出来るじゃないか!」と目からウロコ状態。
で、これで問題解決かと思ったら・・・、
めちゃくちゃ高い!
これとか、2万円オーバー。
カッコイイけど・・・。
たまたま手頃なものが見つからなかっただけかもしれませんが、気軽に購入できる金額ではありませんでした。
あいたたた。
システム手帳を持っているのがオジサマたちばかりなのがようやく理解できました。
しかし、この「システム手帳方式」で要望が解決出来そうだとわかりましたので、もう、自作してしまおうと思い立ったのです。
「スケジュール&ToDo手帳」のために購入したもの
今回の「スケジュール&ToDo手帳」を作る上で、購入したものを紹介します。
マルマン ルーズリーフ バインダー A4 ジウリス 30穴 オレンジ
まずは母艦となるファイル(バインダー)から選定しました。
購入したのはこのA4サイズのルーズリーフバインダー。
まず大きさについて、B5と悩みましたが汎用性を考えてA4サイズにしました。
文房具店のシステム手帳を見て、便利そうではあったものの、サイズがA5サイズくらいの小さいものばかりで。「もっと大きいと書き込みやすそう」と思ったので。
このバインダーは黒・白・オレンジの3色展開。
カバンの中で見つけやすいように、今回はオレンジをチョイス!
普段、このような明るい色を選ぶことが無いので、斬新な色選択をしたもんだと自分でも思います。そして凄く気に入った!
クリップルーラー
バインダーと一緒に「クリップルーラー」を購入。
クリップタイプの定規で、カバーに挟めます。
終わったTODOに対して横線を引っ張って消すのなどに使ってます。

カール事務器 ルーズリーフパンチ グリッサー A4/30穴対応
この自作ファイル計画の中でも「コイツがなければ始まらない!」という重要アイテムが、カール事務器さんのグリッサーです。
これが何なのかはこちらの動画をご覧下さい。
これはA4サイズ用紙を30穴用紙(手作りのルーズリーフ)にすることが出来るアイテムなのです。
あとは、スケジュールやToDoのテンプレを印刷してバインダーに挟めばOK! 世界で1つしかない、自作のスケジュール&ToDo手帳が完成です!
スケジュールやToDo管理のテンプレ印刷について
バインダーに挟むテンプレートは、インターネット上でいろいろと無料配布されています。
参考までにURLを掲載しておきますが、これらのサイト以外でも
- スケジュール テンプレート
- ToDo テンプレート
- カレンダー テンプレート
などと検索すればたくさん見つかると思います。
用途に合わせて使って下さい。
週間カレンダー(バーチカル):1マイ手帳
1週間のスケジュールを確認するのに使っています。
これはGoogleカレンダーと連携して、スケジュールを印刷することもできます。表示期間や時間帯もカスタマイズが可能という高機能サイト。無料でいいんでしょうか・・・?
年間スケジュール:Ca.Crea
この年間カレンダーは目標に対する日々の推移を確認するために使っています。
月間スケジュール:Ca.Crea
仕事上、月初と月末に業務が集中する傾向にあり、ルーチンワーク含めて、1ヶ月内で「いつ、何をするか」を計画するのに使っています。
Ca.Crea テンプレサイト
ToDo:Ca.Crea
これは毎日の「やること」を書き出して、チェックに使っています。レ点チェック+達成感を演出するために、終わったTODOに対して赤ペンで横線を引っ張ってます。
Ca.Crea テンプレサイト
完成した「スケジュール&ToDo手帳」
これらのテンプレを印刷したものが・・・、

グリッサーで穴を開けて、

こう!

めちゃめちゃよくないですか?
自画自賛しています。
あとは、クリアファイルもバインダーに入れています。
こいつも優れモノでして、結構厚手。
5~10枚くらいのA4用紙が入ります。

このクリアファイルは封筒タイプになっており、このフタになっている部分を入れ込んでしまえば中の紙が落ちることがありません。

顧客への提出書類や穴を開けることができないものなどは、このクリアファイルに入れておくと便利です!
こんな感じで、オリジナルファイルのできあがり!
テンプレの印刷について
私は仕事で使うファイルということで、会社の複合機で印刷していますが、プライベートで使われる方についてはコンビニのネットプリントを利用してどうでしょうか。
家庭用インクジェットプリンタも今は安価になってますし、コレ以外にも印刷される用途がある方はこれを機に購入してみてもいいかも。ご検討下さい。
「スケジュール&ToDo手帳」まとめ
このファイルで、スケジュールもToDoも、担当案件の詳細状況も把握・確認ができるようになりました。
カスタマイズ可能な仕様なので、御紹介したテンプレート以外にも、色々と活用ができるのではないかと思います。
本音を言うと、スマホのアプリで一元管理したいという気持ちもあります。
しかし、会社のグループウェアや個人の管理ツールなどが混在しており、まだまだ手帳の方が使い勝手がいいかな・・・、という状況。
まだ試行錯誤中のため、これから色々と試してみたいと思います!
ペンはLAMYの万年筆とかどうですか?
関連記事:ドイツ生まれの万年筆「LAMY safari(ラミー サファリ)」は価格帯が2,000円台と手頃なので20代・30代 男性 へのプレゼントにとてもオススメです!
では!