先日Amazonでタイムセールが開催されていたワケですが、ワタクシ、このタイムセールで新しいデジカメを購入しました! ニコンのミラーレス一眼カメラ「Nikon 1 J5」です!
で、その「Nikon 1 J5」が届きましたので、今日は御紹介致します!
ニコンのミラーレス一眼カメラ「Nikon 1 J5」とは?
「Nikon 1 J5」が届いたぜー!
ダブルレンズキットだぜー!
今回購入した「Nikon 1 J5」は、
ニコンのミラーレス一眼カメラです。
最近ではニコンからフルサイズモデルのミラーレス一眼カメラ(Z7やZ6)が発売されておりますが、購入した「Nikon 1 J5」のセンサーサイズは1型。エントリーモデル的な位置付けでしょうか。
■Nikon 1 J5 製品概要
・レンズ交換式カメラ
・レンズは「1 NIKKOR」というマウント
・有効画素数:2081万画素
・ISO:160- 12800
・動画撮影:Full HD 1080/60p、4K/15p
・Wi-Fi内蔵
・NFC内蔵
・タッチパネル液晶
・チルト液晶(上部へ180度回転)
・コンパクト&軽量ボディ
発売したのは2015年4月ということで、約4年前の機種。そんなこんなで、今では価格がグッと下がっておりまして、個人的に気になっている機種でした。
で、今回のAmazonのタイムセールで「Nikon1 J5 ダブルレンズレンズキット」が42,800円になっており「SONY RX100シリーズみたいな高級コンデジを買うよりも、この Nikon1 J5 の方が安くていいんじゃね?」と閃き、勢いで購入したという経緯です。

サイズもコンパクトだし、コンデジみたいに持ち歩きしやすそう!
ちなみに、セール前は49,800円で販売されていました。これでも十分安いと思う。
※改めて価格確認をしたところ、このエントリー作成時ですと42,000円くらいまで下がっておりました。非常にコスパの良いカメラだと思いますので、チェックしてみて!
「Nikon 1 J5」の活用方法について
いまメインのカメラは「SONY α6000」を使っています。この α6000 も、新しいモデルが続々と発売されたため3機種くらい前の旧モデルになっておりますが、非常にキレイに撮影ができるので気に入っています。
今月(2/22)には、新モデル「α6400」が発売されるよ。6000→6300→6500→6400という順番で発売されております。
しかし、α6000 1台体制だと厳しいと感じていました。
- 普段からコンデジを持ち歩きたい
- この SONY α6000 を撮影するカメラが欲しい
・・・という要望がずーっと前からありまして、SONY RX100シリーズみたいな高級コンデジが欲しいと思っていたんですよ。
でも、SONY RX100の最新モデル(M6とかM5Aとか)は10万円近いため気軽に購入することができず。RICOH GRシリーズも、この春に新型が出るみたいですけど同じくらいの価格帯だと思いますし。
というワケで、
・メイン:SONY α6000(室内の物撮り用)
・サブ :Nikon 1 J5(常にカバンに入れておく!)
という使い分けをしたいと思います!
食レポ エントリーが捗るぜー!
キレイな画像で食欲を刺激してやるぜー!
「もうフルサイズを買えよ!」と言われそうですが、まだα6000も100%使いこなせているとは言えないし、やっぱりフルサイズは本体もレンズが高いしね。身の丈に合った買い物をしました。
【作例】Nikon 1 J5 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 でこんなんが撮れるよ!
まず、最初に Nikon 1 J5 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 で撮影した画像をご覧下さい。jpeg撮って出しです。近所の電柱を撮影してみました。
電柱って、かっこいいよね!
関連記事:Nikon 1 J5 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8、いいよ! 電柱写真、いいよ!

【レビュー】Nikon 1 J5 について
前置きが長くなりましたが、Nikon 1 J5 について御紹介致します。
まず、内容物はこんな感じ。
- Nikon 1 J5(本体)ブラック
- バッテリー(EN-EL24)
- バッテリーチャージャー(MH-31)
- USBケーブル(UC-E20
- ストラップ
- ボディキャップ
- レンズ2本
- 取扱説明書
「ダブルレンズキット」ということで、同梱レンズが2本あります。
- 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8
- 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
単焦点レンズである「18.5mm f/1.8」が、ユーザー満足度の高いレンズのようで、このレンズが使いたくて Nikon 1 J5 を購入したようなところもあります。
1.Nikon 1 J5 本体概要
本体サイズはとてもコンパクト。
本当にコンデジくらい。
どうよ? 手のひらサイズですよ。
まだレンズは付いていないけど。
レンズを付けるとこんな感じ。
まず、18.5mm f/1.8!
次に、10-30mm f/3.5-5.6!
こっちはキャップレスのレンズです。
重さは、本体と18.5mm f/1.8 レンズ(普段使う予定のレンズ)の組み合わせで348g。缶ジュース1本分くらいですね。
ちなみに、α6000 は459g。100gくらいの差ですが、Nikon 1 J5 は凄く軽く感じます。
2.バッテリーについて
バッテリーは「EN-EL24」というモデルでした。
念のため予備バッテリーを買っておきたい。
今回の Nikon 1J5(バッテリー・EN-EL24)はUSB充電に対応しておらず、バッテリーチャージャーで充電を行います。ここは残念なポイント。
バッテリーチャージャーのサイズ感はこんな感じ。思ったよりちょっと大きい。
ケーブルタイプではなく、コンセント直挿しタイプでした。
バッテリーは本体の底にあるフタを開けて挿入します。
USBケーブルが付属しますが、PCとの接続用(データ転送用)となります。
SONYなどはモバイルバッテリー充電ができて非常に便利なのですが、この Nikon 1 J5 はUSB充電自体が非対応でした。残念。
3.記録メディア(SDカード)について
Nikon 1 J5 については、下記の3種類の記録メディアをサポートしています。
- microSDメモリーカード
- microSDHCメモリーカード
- microSDXCメモリーカード
そうなんです、全部「microサイズ」のSDカードなんです。
こんなちっちゃいやつ。
バッテリー挿入部分の下側にスロットがあります。
私は普段から SDカードはアダプター付きの micro SDカードサイズを購入するようにしているので、自宅にあったものを使いました。64GBあれば十分でしょう。
アダプターを使ってもデータ転送速度が落ちないSamsung のSDカード、いいですよ。何より安いし。初心者にオススメ。
4.内蔵フラッシュについて
Nikon 1J5 は内蔵フラッシュがあります。電源ON時に側面のイナズマみたいなマークのボタンを押すと出てきます。ホットシューはありませんので、ホットシュー接続タイプのストロボは使えません。
普段は本体内に収納されておりますが、上記のボタンを押すとこんな感じでピコッと現れます。
で、この内蔵フラッシュですが、バウンス撮影が可能!
こんな感じで指で上に向ければOK。光が反射して明るい画像になります。方向固定タイプのフラッシュじゃなくて嬉しい。
参考までに、バウンス撮影の作例を載せておきます。撮影したのは tricoの珪藻土コースター。カメラと関係ないけど、ペットボトルやコップの水滴を吸ってくれるし、約500円と安いし、とても便利なのでオススメ。
では、まずはフラッシュなし。
次にバウンス撮影したもの。どうでしょう、明るいですよね。こんなに違います。
5.ストラップについて
コンデジサイズの Nikon 1 J5 ですが、ストラップホールは左右にそれぞれありました。コンデジだと片側にしかないことがあるもんで、両方にあってよかった。
で、本体を持ったときに「あっ、コンパクトなのはいいんだけど、小さすぎて男性の手の大きさだとグリップしづらいかも・・・」と感じたため、ストラップは必ず付けようと思いました。落としたくないもんね。
とりあえず、家に余っていた PeakDesign(ピークデザイン)のアンカーを設置。
アンカーにリストストラップを付けたところ。
関連記事:【レビュー】カメラファン御用達の Peak Design デビュー! SONY α6000用として「anchor links(アンカーリンクス)」と「cuff(カフ) リストストラップ」を買った!

Peak Design anchor links(アンカーリンクス)
Peak Design cuff(カフ) リストストラップ
ただ、このPeak Design のリストストラップはα6000用に購入したものなので、Nikon 1 J5 用にNikon純正のストラップを発注してみました。
ストラップはまだ届いていませんが、届いたら Nikon 1 J5 に装着してみます。カラバリはブラック、ホワイト、ブラウンなどがある中で、レッドを選択! 本体の黒と合いそうです!
【追記】ニコン純正の赤いハンドストラップ(AH-N1000 RD)が届きました!
ニコン純正のハンドストラップ(AH-N1000 RD)が届きました! カッコいい! とても気に入りました。そして「ニコン巻き」にも挑戦しましたよ。
関連記事:【レビュー】Nikon 1 J5 用として、ニコン純正のハンドストラップ(AH-N1000)を購入。早速「ニコン巻き」をしてみたので巻き方(方法)もお伝えします。

【追記】持ち歩きやすさを重視して、純正ストラップからカラビナに交換しました。
とても気に入っていたニコン純正のハンドストラップですが、カメラを持ち歩きたい欲求が出てきたため、カッコいいチタン製のカラビナに交換しました。カッコイイ上に実用的でコレもオススメです。
関連記事:【レビュー】ミラーレス一眼カメラ「Nikon 1 J5」を散歩に持ち歩くために、カッコいいカラビナを取り付けたよ。

Nikon 1 J5 と一緒に購入したものについて
とりあえず、レンズフィルターと液晶保護フィルムだけは一緒に買っておきました。
まず、18.5mm f/1.8レンズ(40.5mm)に対応しているものでイチバン安かったレンズフィルター。
Kenkoのコレです。約1,000円。
フィルターをレンズに装着したところ。
質感もいいですね。
あとは液晶保護フィルム。
ちゃんと Nikon 1 J5 対応モデルです。
コチラです。フィルターと同じKenkoさん。約500円。非常に薄いフィルムでしたので、液晶が割れるのを防止するものというよりは液晶の擦り傷防止ですね。でも、ケースを買おうと思っている自分にはコレで十分です。
Nikon 1 J5 を1日使ってみた感想について
まだ100枚くらいテスト撮影してみただけなのでアレですが、ファーストインプレッション的な感想を幾つか!
■Nikon 1 J5 を使ってみた感想!
・画像はやっぱりきれい
・動作が凄くキビキビしている
・ピント合わせも速い
・思ったよりレンズがデカい
・本体が小さいのでグリップしづらい
・16:9サイズ撮影ができないのが残念
・USB充電に対応して欲しい
まだまだ「触った」というレベルなので、色々と思考錯誤してみます! このカメラを持ち歩くのが楽しみです!
【オマケ】Nikonのカメラについて
このブログでは何度か書いているのですが、以前「Nikon COOLPIX P310」というカメラ(コンデジ)を使っていました。
このカメラを買ったことで「写真って楽しい!」と感じるようになった思い出のあるカメラです。
P310とNikon 1J5 の比較。
本体は同じくらいの大きさ。
厚さはNikon 1 J5 の方がちょっとあるかな。
このP310は残念ながら壊れてしまっているのですが、久々のNikon機ということでワクワクしています。写真、楽しいよ!
今回御紹介したアイテムについて
超オススメのカメラ本について
カメラ熱が高まってきたということで、すごく絶賛されていたカメラ本を買いました。初心者向けの本として、とても完成度が高く、わかりやすく、読みやすく、超オススメの本です。
カメラ本って、専門用語がたくさん並んでいるだけで読む気にならなくなる(挫折する)と思いますが、この本は初心者目線で説明してくれ、その説明の大半がイラストなので、本当に読みやすいです。
カメラに挫折した初心者の方に読んで欲しい1冊です!
では!
コメント